只今絶賛過去の音源をリマスターしまくっていますが、
protoolsを9にupしたら、
モニタースピーカーから音が出なくなりました。
で、表題のごとく、
どんどどどぼちてとどつぼにハマったのですが、
ラインケーブル一本を上手くつないで、何とかモニターできました。

つうか、
さらに高音質の信号が送れるヤツを買って、
もっと正確にモニターしなきゃ、です。
ああ、でも、余計なコトばっかするので、
リハーサルのまとまった時間を殺してるなあ。
どうしましょう。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
ながたこいらです。
今年に入って、もう二回も、
死んだ夢を見ました。
不思議なもんで、
「死ぬってこんな感覚なのか?」って、
驚きながらも不思議な経験でした。
夢の中のハナシだけど。
「死んだ夢を見るってことは大きな幸運の前兆だ」と、
昔から言われているし、
ある意味、生まれ変わるってコトだから、
縁起はいいと思います。
これで、
厄年のアンラッキーなことは、
ほぼ98%はクリアしたようなもんですねえ。
何か、
不思議な感覚でした。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
protools9へのアップデートを昨日の晩やったのですが、
4時間くらいかかりました。
だって、
言語が英語だったから。
もうしばらく洋楽とか聴きたくない、つうのも本音ですが。
まあ、何とか済ませちゃったけど、
やはり日本語ってガラパゴスなのでしょうか?
世界標準って、
こんなもんさ。
では。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
昨日の続きで、
おいらが影響を受けた音楽(主に洋楽・オルタナ)を、
調性(長調か短調)を意識して聴いてみたのですが、
やはりmy chemical romance(マイケミ)の、
「welcome to the black parade」が
長調と短調が共存しているという、
とんでもない曲で、
これが2006年の作品で、
ってコトは、おいらが狙えばいいのは、
その10年後だから、
2015〜16年ぐらいなのでしょうか?
とはいえ、
この「長調・短調併存曲」って、
アレンジが大変で、
仮にデモ音源が出来たとしても、
プリプロ以降、特にベースは大変であると思われますので、
そこんとこも意識して、
取り組みたいな。
まあ、
またまた、音楽聴きながら、
悩んでしまいますが、
これも修行なんで、
ベストを尽くします。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
以前作ったいわゆる「神曲」ですが、
これ、同じ曲の中にメジャー(長調)とマイナー(短調)という2つのスケール(か調性)が併存してることに昨日気がついて、
確かにこれではレコード会社はOK出さないわ今までにこんな曲なかったもんってことに遅まきながら気がついてしまったのですが。
いや、全くなかったワケでもないのだが、
ここまではっきり両方(長短)ある曲も珍しいなあ、と。
GOINGの「アロー」とか松本&河野共作の曲とかは、
メジャーとマイナーが混在しているのはいくつかありますが、
一人のコンポーザー(作曲家)が両方(長調と短調)を一曲の中に納めるってあんまりいないわな(誰かいたら教えてくれ)。
むうう、
アレンジ考え直さないかんのかな?
正直、
嬉しい悩みです。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
ここ数日、DTM熱が沸騰しておりまして、
昔protoolsで録った音源を数曲リマスターしました。
で、こいつに応募します。
いやあ、
mixも凝ると抜けられませんね。
携帯も放置プレイ状態で(おいらもドSだな)、
半日使っちゃうもん。
ですが、
ぼちぼち次の路上ライブのリハーサルも、
やります。
DTMって、
魔物です。ハイ。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
遂にながたこいら1stシングル「magic」完成しました!

えー、これから色々と販売方法とかを考えてみますね。
とりあえず、
次回アートの日(2011年2月13日)ご来場の方には限定(20枚)無料配布致します。
無料だからっていい加減な音じゃないからね(←強調)。
あと、通販とかも考えていますが、
しばし待たれよ。
で、試聴したいあなたは、
こちら↓(myspace)よりどうぞですが、
www.myspace.com/nagatakoira
かなりアレンジが変わっていますので、
是非CDで聴いて下さい。
ライブ音源も入っていますので、
是非に。
音源の感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
ではでは。
チケットの予約は↓こちらから。音源の感想とかも受付中です。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
昨日はいつもお世話になってる楽器屋さんでDTM(SONAR)のセミナーでした。
SONARは一個の画面でEQもコンプも掛けれるんですねえ。
ただし、macに対応していないので、
使うためにはwindowsのPCが必要ですね。
(「BTOにしてwindowsのデータをmacに書き出せないか?」って訊いたら「いや、パソコンが壊れる」って答えでした)
それから、ヴォーカルの録り方とかもとても参考になりました。
そうか、リバーブってコーラスの時にしか掛けないんだ。
まあ、protoolsでとりあえずコト足りるのですが、
SONARも面白いDTMソフトです。
願わくばprotoolsのセミナーとかもやってほしいのですが、
ううん、ユーザーが少ないからねえ。
あ、そうそう、
帰ってから小室哲哉さんのラジオを聴いたのですが、
やはりprotoolsですね。ソフトシンセの音が。
最近、「このミュージシャンはどんなDTM使ってるかな?」って、
意識しながら音楽を聴いています。
ちなみにSONARユーザーの代表選手が、
スキマスイッチです。
打ち込み系はcubaseかlogicユーザーが多いみたいですね。
で、これも聞いた話ですが、
こと熊本では、protoolsユーザーはHIPHOP系が多い、とのコト。
外部音源を取り込んで編集する技術は、
protoolsはマジで凄いのです。
もともとDTMの中でも、
録音とかmixdownのソフトウェアなので、
それにおまけでソフトシンセとかの音源がくっついている、っていうモノなので、
ミュージシャンよりはエンジニア受けするソフトウェアらしく、
ゆえにHIPHOP系の方々の支持を受けているんですね。
またなんか、
おいらのヴァージョンがupしちゃったみたい。
ブレイクビーツとか、
作ってみたいなあ。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
近々、protoolsのバージョンを8(LE)→9にupします。
アコギだけでも10〜16トラックくらい使うので、
今回のアップグレードの恩恵をおいらは十分受けることができます。
しかし、
オーディオトラックが160で、MIDIトラックに至っては512(!)に増えるし、
iLokキーでデータの共有も楽々。
これでますます、レコーディングが楽しくなります。
それからこぼれ話ですが、
行きつけの楽器屋のDTM担当の店員さんとmacのフリーウェアのハナシになって、
おいら「今、macのフリーウェアのマニュアル本ってないですねぇ」
店員さん「(OSが)tigerぐらいのときはいっぱいあったのですけどねえ」
だ、そうです。
つうか、何とmacのフリーウェアの中には、
アニメを作れるソフトがあって、
実はほぼ毎日のようにハマってますが、
うまくエクスポートできる昨日をimovieとかでやって、
youtubeとかにupしたいし、
音楽をつけたらPVも作れるのではないのか、って思っていますが。
どなたか、macのフリーウェア関連のガイドブックとか、
ご存知の方はコメント下さい。
OSはXで、snow leopardです。
ではでは。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp
ううん、前々から思っていたコトを発信しますが、
日本ってあれだけミュージシャンがたくさんいるのに、
インストのヒット曲ってあまりないですよね。
カシオペアやT-スクエアくらいで。
なぜか、J-POPやJ-ROCKって、
インスト曲と相性が良くない。
「何でかな?」と考察してみたのですが、
J-POPとJ-ROCKを意識して聴いている層って女性が多く、
「音さえあればいい」っていう男性リスナーより、
「言葉(歌詞)がなければダメ」っていうのは女性が圧倒的に多いんです。
東京では女性が洋楽を聴くのですが、
熊本をはじめとする田舎では、英語詞すら不評で、
洋楽を意識的に聴いている女子は、
大抵東京生まれか東京経験者です。
なぜか、おいらがつきあった女子の、
7〜8割が東京生まれ熊本育ちなので、
この事情が分かってしまったのですが。
あ、それから、
東京のお嬢様を落とすには、
洋楽とクラシックは必ず押さえないとダメです。
あとインストとかにも明るいと、
メロメロです。
いきものがかりばっかり聴いていると、
田舎の中坊しか落とせません。
(それでもいいか、っていうヤツはいいけどおいらは中坊なんて相手にしない、恋愛対象としては)。
いつもながら、
毒舌だなあ、
おいらのブログ。
あ、
ジャケ写upは、
もう少ししてからですね。
しばし待たれよ。
www.myspace.com/nagatakoira
↑myspace始めました。感想はエキサイトメール(keisuke-n1109@excite.co.jp)まで。個人情報は責任を持って管理します)
チケットの予約は↓こちらから。
ながたこいらお問い合わせフォーム
オフィシャルサイトは↓こちらです。
http://nagatakoira.syncl.jp
↓あなたのワンクリックで救える命がある。
http://www.dff.jp